事業内容

事業内容OUR BUSINESS

住宅基礎工事

事業内容

住宅基礎工事とは、地面と建物のつなぎ部分にあたる「基礎」を造るための工事のことであり、地盤と建物をつなぐ重要なパイプ役となります。役割として、建物の重さなどの垂直な力や、地震の揺れなどによる水平な力を建物から地盤に伝えることで、建物が沈んで傾くことを防ぎます。

基礎工事は地盤調査を精密に実施し、地盤の状態や建てる建築物によって基礎工事の内容を決めていきます。
地盤が緩い場合は、軟弱化している箇所の下にある地盤部分に杭を打つなどの地盤改良を実施し、固くしっかりした地盤であれば直接基礎を作れ、そうでない場合は床下全面をコンクリートで覆った上で、杭うちを行います。

住宅基礎工事の流れ

  • 【計画と設計】
    建物の設計に基づいて、基礎の形状や寸法、材料、施工方法などが計画されます。
  • 【地盤調査】
    建物が建設される地盤の状態を調査し、適切な基礎の設計に必要な情報を収集します。地盤の強度や安定性、地下水の影響などが調査されます。
  • 【基礎の掘削】
    建物の基礎を受ける地面を掘り下げ、基礎を設置するためのスペースを作ります。
  • 【基礎の鉄筋設置】
    鉄筋を配置して基礎の強度を確保し、建物の荷重を支えるための鉄筋の配置が行われます。
  • 【型枠の組立て】
    基礎の形状に合わせて木製や金属製の型枠を組み立てます。この型枠にコンクリートを流し込んで基礎を形成します。
  • 【コンクリートの打設】
    型枠内にコンクリートを流し込み、基礎を形成します。コンクリートが硬化するまでの時間を適切に管理することが重要です。
  • 【基礎の仕上げ】
    コンクリートが硬化した後、基礎の表面を平らに整えたり、必要に応じて防水処理や断熱材の取り付けを行います。

住宅外構工事

事業内容

住宅外構工事とは、住宅敷地内の造園やアプローチ、ガレージやカーポート、エクステリアなど建物とその周辺の環境を整える工事のことをいいます。具体的には門柱やブロックフェンス、庭や花壇の設計、植栽、敷地の地形に合わせた階段や石畳の設置、ガレージのコンクリート土間、防犯のための砂利敷きなどがあります。
外構工事は建物と調和した美観や機能性の向上、セキュリティの安全性の確保などの目的もあり、建物とその周辺の環境に馴染ませることが重要視されています。

住宅外構工事の重要性

  • 【美観と住環境の向上】
    外構工事によって、住宅の外観が美しく整えられます。適切な庭や庭園の配置、植栽、舗装、デザインなどが行われることで、周囲の景観が向上し、住環境がより魅力的になります。
  • 【居住性の向上】
    外構工事は、住宅の利便性や快適性を高める役割を果たします。例えば、庭やテラスの整備によって、家族や友人とのアウトドア活動やリラックスが楽しめる空間が生まれます。
  • 【安全性の確保】
    適切な舗装や照明の設置、手すりや階段の設置など、外構工事は住宅周辺の安全性を向上させる重要な要素です。特に、子どもや高齢者が安全に移動できるような工夫が必要です。
  • 【環境への配慮】
    外構工事において、環境への配慮が重要です。適切な植栽や排水設備の設置、自然素材の活用などが行われることで、緑化や生態系の保護に貢献します。
  • 【不動産価値の向上】
    良好な外構は不動産の価値を向上させる要因のひとつです。美しい庭や機能的な外部空間があることは、住宅の魅力を高め、売却や賃貸の際にプラスの影響を与えることがあります。

造成工事

事業内容

造成工事とは、土地を有効に利用するために区画や形を変更して整える工事です。
建物を建てようとした土地が樹木が生い茂る傾斜地だった場合、そのままでは建築ができません。
その土地に建物を建てる場合、樹木撤去し、傾斜している部分を削ったり土を盛ったりして地面を平らにする必要があります。
また盛土や切土によりできた斜面が崩れないように擁壁をつくる必要もあります。さらに、土を盛った部分はふかふかして地盤が弱いので土地を改良して強くします。

造成工事の重要性

  • 【地盤の安定化】
    造成工事によって、不安定な地盤を安定化させられます。地盤改良や盛土、掘削などの作業を通じて、建設物の基礎が十分な支持を受けることが可能です。
  • 【地形の調整】
    造成工事は、地形の調整を行うことで建設プロジェクトの適切な施工を可能にします。例えば、平坦化や傾斜の調整などが行われ、建物や道路の建設に適した地形が整備されます。
  • 【排水対策】
    造成工事によって、地盤や地形に適切な排水施設を設置できます。地形の起伏や水の流れを考慮し、適切な排水路や溝、ポンプなどを設置することで、地盤の浸水や水害を防ぎます。
  • 【環境保護】
    造成工事は、環境保護にも配慮する必要があります。土地利用計画や緑化計画を考慮し、植生の保護や保全、排水や土砂の流出を防止する工夫が行われます。
  • 【インフラ整備】
    造成工事は、新たな建設物やインフラの整備に先立って行われる場合があります。道路や公共施設、住宅地の開発など、インフラ整備を行う際には、地盤の整備や地形の調整が不可欠です。

田岡建設工業有限会社へのお問い合わせはこちらから。
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。

〒761-0902
香川県さぬき市大川町富田中3091-2

0879-43-6202

0879-43-6202

【営業時間】8:00〜17:00
【定休日】土曜日(月2回)日曜日、祝日(GW、正月)

お問い合わせはこちらから